教育用語集
小論文
小論文とは、与えられたテーマに基づき、自分の考えを論理的に展開する文章形式である。大学入試や資格試験で多く採用され、思考力・表現力・課題解決力を測る手段とさ れる(Benesse 教育情報)。「こどもイノベーター塾」では、小論文を通して論理的思考力や文章構成力を鍛える学習を実施している。
主体的で深い学び
主体的で深い学びとは、日本の学習指導要領が掲げる学習の3要素(主体的・対話的で深い学び)の一つである。学習者が自ら問いを立て、深く理解し、学びを広げる姿勢を重視する(文部科学省)。「こどもイノベーター塾」では、子どもが自分の関心からテーマを選び、探究を深めることを大切にしている。
SDGs(持続可能な開発目標)
SDGsとは、2015年に国連で採択された2030年まで の持続可能な開発目標のこと。17のゴールと169のターゲットから成る(United Nations SDGs)。教育は目標4として明記され、他の目標とも密接に関連している。「こどもイノベーター塾」ではSDGsを題材に、社会課題の探究や解決策立案を行っている。
情報モラル教育
情報モラル教育とは、インターネットやSNSを適切に利用するための倫理観や判断力を育成する教育である。日本では小中学校で必修化されている(文部科学省)。「こどもイノベーター塾」では、情報発信のリスクやリテラシーを考えるワークを取り入れている。
サービス・ラーニング
サービス・ラーニングとは、地域社会に奉仕する活動と学習を結びつけた教育方法である。米国で発展し、日本でも大学教育を中心に広がっている(Campus Compact)。「こどもイノベーター塾」では地域課題をテーマにした探究活動を通じて、子どもが社会貢献と学びを両立させる機会を提供している。
反転学習
反転学習(Flipped Classroom)は、授業と宿題の役割を逆転させる学習方法である。生徒は自宅で動画や教材を用いて基礎知識を学び、授業では応用的な課題やディスカッションに取り組む(Bergmann & Sams, 2012)。「こどもイノベーター塾」でも、事前学習と対話的活動を組み合わせることで学びを深化させている。
コンピテンシー
コンピテンシーは、知識・スキル・態度を統合した能力の総体を指す。OECDが提唱する「キー・コンピテンシー」が国際的な基準となっている(OECD Key Competencies)。日本の教育改革でも学力観の中核をなす。「こどもイノベーター塾」では、問題解決力や協働力といった実践的能力を育成している。
自己調整学習
自己調整学習は、学習者が自ら目標を設定し、計画を立て、進捗をモニタリングし、必要に応じて戦略を修正する学習方法である。ジマーマンらの研究で体系化され、主体的学びの基盤となる(Zimmerman, 2002)。「こどもイノベーター塾」では、子どもが自分の学びをデザインし、達成感を得るプロセスを重視している。
サービスラーニング
サービスラーニングは、地域社会での奉仕活動を通じて学びを深める教育方法である。ボランティア活動と学習を結びつけ、社会貢献と自己成長を同時に促す(Campus Compact)。米国の大学で発展し、日本でも地域連携型学習として広がっている。「こどもイノベーター塾」では、子どもたちが地域活動に参加し、振り返りを行うプログラムを導入している。
ダイバーシティ教育
ダイバーシティ教育は、性別、国籍、文化、障害などの違いを尊重し、多様性を価値として活かす教育である。多文化共生やジェンダー平等教育とも関連し、企業の人材育成にも直結している(UNESCO)。「こどもイノベーター塾」では、多様なバックグラウンドを持つ子ども同士が協働できるようなカリキュラムを組んでいる。
ICT教育
ICT教育は、パソコン、タブレット、インターネットなどの情報通信技術を活用する教育である。文部科学省のGIGAスクール構想により1人1台端末が整備された(文部科学省)。「こどもイノベーター塾」では、ICTをツールとして、協働学習や探究学習の質を高める教育を実践している。
インクルーシブ教育
インクルーシブ教育は、障害の有無や文化的背景にかかわらず、すべての子どもが共に学べる教育を目指す取り組みである。国連の「障害者権利条約」に基づき、日本でも特別支援教育との連携の中で推進されている(文部科学省)。「こどもイノベーター塾」は、発達障害やギフテッドを含む多様な子どもが共に学ぶ場を提供している。
ファシリテーション
ファシリテーションとは、会議や学習活動で参加者の意見を引き出し、合意形成や学びの促進を行う技術である。学校教育でも「話し合い活動」や「協同学習」で導入が進む(日本ファシリテーション協会)。「こどもイノベーター塾」では、子ども自身がファシリテーター役を担い、チーム運営力を育成している。